~数学科が選ぶおすすめの洋書(数学)はこれだ!!~
ジャンルこそ違えど、質の良いブログを目指して。
どうも、ドジソンさんだ。(https://twitter.com/Dodgson_007)
今回はおすすめの数学の洋書を紹介していくぞ!
数学の洋書は高いから、できるだけいいものを選びたいだろう。
なので、レベル別に紹介していくのでそこで決めてほしい。
また、あまり多く紹介しても読み切れないだろうから、数は少なめにする。
もっと読みたいと思ったら、是非大学の図書館なりで借りて読んでみるといい。
1、初級レベル(線形代数):高校生~
かなり有名な本。
実際に読んでみたが、簡単で分かりやすかった。
高校数学のベクトルが理解できれば、中学生でも読める内容だ。
数学科に進もう、あるいは数学が好きだというなら、まず初めにこれをおすすめする。
中学、高校生なら途中難しいと感じるならば、マセマの線形代数もあわせて買っておくとよい。
また、線形代数をこれから学ぼうとする人には、以下の本を最初に読んでおくべきだろう。
2、中級レベル(解析):大学生~
初級からレベルが一気に跳ね上がるが、この本を紹介しておく。
普通に難しいので大学生からをおすすめするが、英語に自信があり大学の微積を一通り勉強し終えた高校生なら読んでみてもよいだろう。
レベルに関しては上級に設定してもいいだろうが、読み物としては普通だろうと感じたので中級。
がっつり勉強するなら上級レベル。
辞書として解析入門を持っていると安心できる。
(上の二冊は大学で教科書としても使われる)
3、上級レベル:?
人によっては中級レベル。
大学数学を勉強するなら、この本。
院試で英語がある所があるので、これで練習するのもいいだろう。
といっても学部レベルでは少し厳しいかもしれない。
僕も読んでいる途中だが、結構時間が掛かる。
※Topologyの方はサイズが大きく、別の意味で読みにくい。場所を確保すべし。
おわりに
以上、僕がおすすめする四冊だ。
最近はネットでもPDFで、ある程度見れる時代になったが、やはり紙を見て勉強するのがベストだろう。
将来的に日本の外に興味を持つきっかけにもなるかもしれない。
今はコロナでそれどころではないが。
《2021/01/20》