はじめに
この記事の説明を表示する
このサイトで大学数学を勉強できます。
ちょっとした疑問は3分もあれば解決。
上手く活用してください。
★PC向けサイトですがスマホにも対応させています。
使い方としては、調べもの程度ならスマホ、がっつり勉強したいならPCからを勧めます。
本記事の説明
実際に見たらわかりますが
このブログで書いてきた数学記事の全て、
つまり
大学数学の記事まとめになっています(所謂、目次)。
※高校生でも わかる記事もありますので予習としても使えますよ。
注意点で、
教科書・参考書通りの順に並んでいませんので、(ある程度は揃えてますが)
自分で『探したい、あるいは興味のある』記事を見つけてください。
ただ、どれも勉強になるので全部通して見てくれてもいいんですよ|・ω・*)チラ
お知らせを表示する
~今後の予定~
まだ出来立てほやほやのサイトですので記事の数は少ないです。
時間があれば、幾何学、ルベーグ積分、関数解析、フーリエ解析、偏微分方程式、ベクトル解析の記事も書きます。
ただ、『モチベ』=『記事のPV』なので、「早く記事書けよ!」という方はPVアップのため、記事を全部見てください。
- はじめに
- 院試対策問題集
- 解析学(主に微積)
- 線形代数
- 集合位相
- 微分方程式
- 複素関数
- 代数学
- 確率統計
- 測度論・ルベーグ積分
- フーリエ解析
- 関数解析
- LaTeX
- 数学英語【+英和和英】
- おすすめ:数学の参考書紹介
- ★超★必見!
- 理系大学生なら一度は読んでおきたい記事
- 数学記事のQ&A
・…(このサイト),★…外部サイト『数学の島』2号店
どちらもおすすめです。
院試対策問題集
院試対策に使ってください。問の順はランダムなので実践にもOKです
⇩院試対策問題集⇩
解析学(主に微積)
微積を中心に集めた。少しだが、その他も混ざっている。
⇩高校数学の復習(大学の基礎レベル)⇩
⇩大学の範囲⇩
線形代数
院試対策を意識しているので、レベル高め。
基本的なことは記事内で紹介している本で勉強してほしい。
⇩線形代数の記事を開く⇩
★【線形代数】交代行列の定義と性質(例題付き)『対角成分は0等』
・【線形代数】行列のn乗のよく使う例(3×3の場合)【対角行列のn乗その他】
・【線形代数】エルミート行列の対角成分は実数であることを示す
★【正則行列】行列式と逆行列の関係『|A^-1|=|A|^-1』
・【固有値】(正方行列)A^2=AとA^3=Aの場合を考える。(線形代数)
・【線形代数】簡単!一次独立(線形独立)をランク(階数)から調べる方法
・【線形代数】行列(文字入り)の階数(ランク)の求め方を例題で学ぶ
・【線形代数】簡単!二次の直交行列の求め方(問:全て求めよ)
・【線形代数】即解決!ケーリー・ハミルトンの定理を例題で確認しよう
・【線形代数】超便利!例題からフロベニウスの定理を使いこなす!
・…
集合位相
院試を意識し、位相を多めにする。
集合については各自でやってほしいが、
ルベーグ積分の記事で測度論を扱う時に集合の記事もついでに書ければよいと思っている。
⇩集合位相の記事を開く⇩
微分方程式
最終的に確率微分方程式まで行きたいと思っている。
が、現在他の記事を書くので忙しく、時間が掛かるかも。
⇩微分方程式の記事を開く⇩
⇩微分方程式500問演習を開く⇩
・【微分方程式500問】1,定数係数一階線形常微分方程式(問題付き)
・【微分方程式500問】2,初期値問題《定数係数一階線形常微分方程式》(問題付き)
・【微分方程式500問】3,非斉次系の一般解の覚え方(問題付き)
・【微分方程式500問】4,初期値問題(非斉次系)(問題付き)
・【微分方程式500問】5,(斉次系から非斉次系)変数係数1階線形微分方程式の一般解
・【微分方程式500問】6,(初期値問題)変数係数1階線形微分方程式
・【微分方程式500問】8,未定係数法と特解(sin&cos)
・【微分方程式500問】9,未定係数法と特解(指数関数|e)
・【微分方程式500問】10,初期値問題と未定係数法と特解(複数組み合わせ型)
・【微分方程式500問】12,変数分離形の特殊な例(問題練習)
・(55/500)…
複素関数
院試を意識した記事が多くなっている。
留数定理については多めに記事を書くつもり。
☆必見!【厳選四冊】数学科が勧める複素関数の参考書【複素解析】
⇩複素関数の記事を開く⇩
代数学
結構苦手とする人が多い。研究するにはいいが、実用性に欠ける。
専門でないなら、使う機会は院試くらいなのが現実。
更新は遅めだが、群の範囲はコンプリートする予定。
この記事をブックマークして、ゆっくり待っていてほしい。
⇩代数学の記事を開く⇩
確率統計
基本的に高校数学で理解できるレベルのものが多いが、最後の方で大学数学でないと厳しい内容も扱う。
⇩確率統計の記事を開く⇩
測度論・ルベーグ積分
フーリエ解析
⇩フーリエ解析の記事を開く⇩
関数解析
⇩関数解析の記事を開く⇩
LaTeX
⇩LaTeXの記事を開く⇩
・【LaTeX】自然数、整数、有理数、実数、複素数(N,Z,Q,R,Cの変換)
・【LaTeX】太字のベクトルの例【0(ゼロ)ベクトルもあり】
・【LaTeX】積分(インテグラル)を使いこなす(積分や重責分)
・【LaTeX】rank(Ker,Im等)はどうすればよいか(綺麗にしたい)【線形代数等】
・【LaTeX】ギリシャ文字のイプシロンとファイとシータの変え方(小文字)
・【LaTeX】チルダ(~)やバー、ドットなど(コピペ用&例多め)
・【LaTeX】コピペでも使える花文字・筆記体(集合族・測度論等でよく使う)
・【LaTeX】フォントを変える:ボールド(bold)ゴシック(Gothic)イタリック(Italic)
・【LaTeX】(コピペ用)特殊文字:著作権,コピーライトⒸや登録商標Ⓡはどうやればよいか
・【LaTeX】文中(行)と段落間に空白(スペース)を入れる方法
・【LaTeX】数式の途中の空白(スペース)を調節する方法(ブログでも使える)
・【LaTeX】問題などで使う括弧(囲み枠)のやり方~英数字を囲みたい~
・【LaTeX】ブログなどで括弧[]にエラーが出る時の対処法(上手くできないなら)
・【LaTeX】『=』(イコール)の上と下に文字を付ける方法(その他|同値⇔)
・…
数学英語【+英和和英】
⇩数学&英語の記事を開く⇩
おすすめ:数学の参考書紹介
役に立つ参考書の紹介。
実際に見て、使い倒して、効果があったものとして厳選しているので、
安心して選んでほしい。
・【厳選四冊】数学科が選ぶおすすめの洋書(数学)はこれだ!!【高校,大学生】
・【大学二年~四年】洋書(数学)で読んでおきたいもの(院試対策におすすめ)
・【初学者向け】数学科が勧める線形代数の演習&参考書(厳選三冊)
・【厳選4冊】(院試対策にも!)レベルの高い線形代数の参考書(教科書)
・【厳選】数学科が勧める関数解析の【教科書,参考書,問題集,演習書,洋書】
・…
★超★必見!
一度は見てほしい、数学の勉強法の記事(外部リンクnote)です。
1,線形代数勉強法
理系大学生なら一度は読んでおきたい記事
数学記事のQ&A
記事に関する大体の疑問は下の記事で解決します。
筆者(サイト管理人)の秘密も知れますよ。(誰得)