ドジソンの本棚

上の『大学数学』から数学記事検索が簡単にできます

ドジソンの本棚

本サイトはプロモーションを含みます

【集合位相】集合論の基礎#3(差集合と冪集合&性質と証明)


ここでは、集合論の基礎確認をします。
動画でも解説していますので、よければそちらも見て下さい。

動画解説(YouTube

youtu.be

※よければチャンネル登録お願いします。

チャンネルはこちら

差集合

差集合とは、ある集合から別の集合を取り除いたもので、以下のように表されます。

A\backslash B=\{x ∣ x∈A, x\notin B\}

例えば、集合 A = \{1, 2, 3, 4, 5\}, B = \{2, 4\} に対して、A\setminus B を求めると、

A\backslash B=\{1,3,5\}
となります。

性質

性質1
差集合において、(A\setminus B)\setminus C = A\setminus (B\cup C) が成立します。

証明(略型):※丁寧な証明は各自で。
(A\setminus B)\setminus C = \{x\ |\ x\in A,\ x\notin B,\ x\notin C\}
A\setminus (B\cup C) = \{x\ |\ x\in A,\ x\notin B,\ x\notin C\}

よって、(A\setminus B)\setminus C = A\setminus (B\cup C)

性質2
差集合において、A\setminus B = A\cap B^C が成立します。

証明(略型):※丁寧な証明は各自で。
A\setminus B = \{x\ |\ x\in A,\ x\notin B\}

A\cap B^C = \{x\ |\ x\in A,\ x\in B^C\} = \{x\ |\ x\in A,\ x\notin B\}

よって、A\setminus B = A\cap B^C

冪集合

冪集合とは、ある集合のすべての部分集合を集めたもので、以下のように表されます。

集合A が与えられたとき、A のすべての部分集合からなる集合
\mathcal{P}(A)=\{B ∣ B\subset A\}
上をA の冪集合と言います。
つまり、集合 A の冪集合は、A空集合や自身を含むすべての部分集合を要素として持つ集合です。

例えば、集合 A = \{1, 2\} に対して、\mathcal{P}(A) を求めると、

\mathcal{P}(A)=\{∅,\{1\},\{2\},\{1,2\}\}
となります。

性質

空集合と自身を含むため、ある集合 A の冪集合の要素数2^{|A|} 個とな
ります。

証明:
集合 A の部分集合のうち、各要素を含めるか含めないかの 2 通りがあります。
したがって、A の要素数n とすると、A の冪集合の要素数2^n 個となります。

【例で確認】
集合 A = \{1, 2, 3\} に対して、\mathcal{P}(A) の要素は下のとおりです。

\varnothing, \{1\}, \{2\}, \{3\}, \{1,2\}, \{1,3\}, \{2,3\}, \{1,2,3\}

この場合、2^3=8個あることがわかります。

確認問題

\mathcal{P}\left( \emptyset\right) ,\mathcal{P}\left( \mathcal{P}\left( \emptyset \right) \right) ,\mathcal{P}\left( \mathcal{P}\left( \mathcal{P}\left( \emptyset \right) \right) \right)を求めましょう。


解:
\mathcal{P}\left( \emptyset\right)=\{ \emptyset\}
\mathcal{P}\left( \mathcal{P}\left( \emptyset \right) \right) =\{ \emptyset , \{ \emptyset\}\}
\mathcal{P}\left( \mathcal{P}\left( \mathcal{P}\left( \emptyset \right) \right) \right)=\{ \emptyset ,\{ \emptyset\},\{\{ \emptyset\}\},\{ \emptyset , \{ \emptyset\}\}\}



続きます→

紹介

noteでメンバーシップをしています。
ドジソンのメンバーシップ|ドジソン
数学で中心に投稿・活動していますので、よければ参加&支援してください。

おわりに&おすすめ

最後に、大学数学のおすすめ参考書まとめの記事を紹介します。
当サイトで人気記事となっていますので、よければ読んでみてください。

≫線形代数(初心者向け)
≫線形代数(上級者向け)
≫集合位相
≫複素関数
≫微分方程式
≫確率論
≫関数解析
≫洋書(初心者向け)
≫洋書(上級者向け)
≫LaTeX効率化・おすすめ本

『大学数学記事まとめ』は下から!
dodgson.hatenablog.com