チルダ
このようになります。
下を参考にしてください。
\tilde{a}
ブログなどでもこれを使うので、覚えておきましょう。
例⇩この記事で使用しています。
mathdodgson.blogspot.com
バー
このようになります。
察しがいいならわかると思います。
下を参考にしてください。
\bar{a}
ドット
このようになります。
\dot{a}
ですね。
ちなみに、
これは、
\ddot{a}
です。
使う機会は、少ないと思いますが……
保険数理とかなら使いますかね?
\の後に英語で書けば大体解決します。
logとかもそのうちですね。
もちろん、対応していないものもあるので、(rankランクとか)
その説明は下の記事を参考にしてください。
dodgson.hatenablog.com
logとかもそのうちですね。
もちろん、対応していないものもあるので、(rankランクとか)
その説明は下の記事を参考にしてください。
dodgson.hatenablog.com
おわりに
【宣伝】理工系大学生にビットコイン(仮想通貨)を知ってもらいたいので記事にしました。
興味がある方、お優しい方、読んでくれると嬉しいです。
dodgson.hatenablog.com
読んでくれてありがとう。感謝。
おすすめ記事
一度は読んでおきたい、おすすめ記事⇩
dodgson.hatenablog.com